一生に一度は行ってみたい伊勢神宮。
日本随一の歴史と伝統、そしてパワースポットでもあります!
今回、初めて内宮を参拝する事が出来たのでそのレポートと、参拝時にいろいろ困らないように、参拝方法もざっくりとまとめてあります。
ざっくり参拝方法をおさらい!
ここではまず内宮の参拝方法をざっくりとおさらいします!
ざっと1分で大丈夫!笑
とりあえずこれを読んでおけば最低限のマナーは押さえられます!

鳥居の前では軽く一礼しましょう。
神様に失礼がない様に気をつけましょう。

内宮の参道は右側通行を守りましょう。
真ん中は神様が通る場所なので、気をつけてましょう。
橋の前の看板に「右側通行」と書いてありますので、それに従いましょう。
(外宮は反対に左側通行になります。)

手水の順番はこちら
1 右手で柄杓を持って、水を汲む(※水を汲むのは1回だけ)
2 左手を清める
3 左手に柄杓を持ち替え、右手を清める
4 右手に柄杓を持ち替え、左手に水をためて口を清める
5 再度左手を清める
6 柄杓を縦にして柄を清める
この流れです!
左手→右手→口→左手→杓子の順番で清める、と覚えても良いかも。

正宮では「二拝二拍手一拝」です。
① 2回お辞儀をする
② 2回柏手(かしわで)を打つ
③ 1回お辞儀をする
これで大丈夫!
もうこれで不安な顔で前の人のやり方をジロジロと見回す必要ありませんね!
(今日の僕のようにならずに済みますね・・・)
『まだおさらいが不安!』、『もっと詳しく知りたい!』という方は以下のリンクが参考になると思いますので、ぜひご活用下さい。
伊勢神宮HP:参拝の作法とマナー
LINEトラベルJP:伊勢神宮ガイド~知っておきたい、正しい「基本」の参拝方法~
2回目の伊勢神宮。初めての内宮。
ちょうど一年前、初めて伊勢神宮を訪れました。
その時は外宮のみを散策しました。
↓↓
豊かな木々、綺麗な水、静かで厳かな空気。
甘くて美味しい赤福。
外宮の雰囲気を満喫したのです。
そして今年。満を持して、内宮へ参拝。

駐車場から続く「内宮おかげ参道」で気持ちが高まります。

「おかげ横丁」へと続く道。

おかげ横丁は流石の賑わいっぷりでした。
よそ見してたら人にぶつかってしまいそうな人の多さ。
両脇には色んなお店が軒を連ねており、ここを見て回るだけでもかなりの時間が必要でしたね。

若い人(ほぼ女性)が列をなしていたのは「プリンと食パンの鉄人」。
タピオカもびっくりの人気。
食べログ:伊勢 プリンと食パンの鉄人
僕が頂いたのは「へんば餅」という小振りなおまんじゅう。うまし。
おかげ横丁の入り口すぐにありました。
行きに購入しても商品を預かっていてくれるそうなので、暑い日も安心して参拝出来ますね。
ホームページはこちら:https://henbaya.jp/

僕の想像以上に若い人、特にカップルが多かった印象ですね。
非リア充の方々は川沿いへ行かないように。
そこはリア充たちの巣窟。
十六文キックでカミから順に蹴落としたい気分になったところで内宮を参拝しましょう。


参道は砂利なのでベビーカーや車いすは注意が必要です。
タイヤが小さすぎたり細すぎると、砂利に埋もれてスムーズに進めません。
結構な距離があるので、準備はしっかりと行ってから行くべきかと。

正宮正面からの写真です。
この先は撮影禁止になっていますのでご注意を。
参拝も済ませて、厳かな空気も満喫。
今年も気分をリフレッシュさせてもらいました。
最後は三重県内で展開されている「ブリオ珈琲」でお腹を満たして帰りましたとさ。