シドニー発の新ブランドTENX PRO。
プロストックのようなラケット、それがXCALIBRE。
今回はそのインプレッションをお届けします。
おそらくこれが日本語で書かれる初のインプレです!
そして僕にとって人生最高の1本に出会ってしまいました!
・TENXPRO XCALIBREのインプレをお届け
・日本語で書かれた最初のインプレ記事
・しなやかでシンプルな打球感
・20mm均一 x 27.5インチで振り抜き抜群
・スペック以上にスピードが出るラケット
・カスタム前提のウェイト / バランスの設計
プロストックのようなラケット?
シドニー発のブランドTENX PRO。
そのメインラケットであるXCALIBRE。
(エクスカリバー)
このエクスカリバーのコンセプト、
プロが使うラケットラケット = プロストックのようなラケット
を目指して作られています。
プロストックラケットとは
プロストックってなに?という方に簡単に説明すると、市販品とは異なるスペックや形状・品質で製造された選手の要望に応える為・フィットさせる為のラケット。
なので市場で売れているスペックとは違ったり、外見だけ市販品と同じように塗装している場合もあります。
ウィ◯ソンやHE◯Dの契約選手はプロストックを使ってる場合が多い事で知られてます。
国内No.1インプレサイトであるラケットラボ |RACKET LABO( ぺんてぃ@ラケットラボ )で、プロストックやペイントジョブについてとっても分かりやすく書かれているので以下のリンクからぜひご一読下さい!
→ RACKET LABO : 全豪オープン2019 プロのペイントジョブ多すぎ問題(外部リンク)
スペック・特徴:XCALIBRE 290g
それでは本題のTENX PRO XCALIBREのスペックをチェックしていきましょう!
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重量 / バランスポイント | 290g / 320mm |
フレーム厚 | 20mmフラット |
フレーム長 | 27.5インチ |
ストリングパターン | 16 x 19 |
stiffness (RA値) | 66 |
グリップサイズ | 4 – 1/4 (2) |
カスタム前提の重量・バランス
今回購入したのは290g / 320mm (USL)のモデル。かなりヘッドライトな状態なのですが、鉛テープで好みのセッティングを出せるようにあえて軽めの設計になっているそうです。カスタム前提のラケットも珍しいですよね。
フレーム長は27.5インチのみの設定
そしてこのシリーズの特徴でもあるのですが、長さは27.5インチのみの設定となっています。
市販品では27インチが大多数ですが、プロの世界では意外なほどロングラケットが使われています。
薄いフレーム+縦長フェイス+BOX形状
20mm均一の薄いフレーム厚、そしてRA値は約66。
そしてほぼ真っ黒でシンプルなデザイン。
テスト中のラケットみたいで、これだけでもちょっと気持ちが高まります。
フェイス形状は縦長で、BURNの95平方インチやプロスタッフ(90平方インチモデル)などに近いフォルム。
フレームはボックス形状の断面なので、しなり感も期待出来そう。
ユニフレックス( uniflex )テクノロジー
このエクスカリバーに採用されているのが[ uniflex ]というテクノロジー。
フレーム全体が均一にしなるという特徴があります。
これによって
・腕への衝撃を軽減
・優れたフィーリング
・コントロール性
を実現しています。
グリップ形状はウイルソン / バボラと同じ
買う前に不安だったのがグリップ形状。
実際握ってみるとウイルソン/バボラと同じでした!

僕のようにグリップ形状で不安だった方、ウイルソン/バボラユーザーなら安心して乗り換えてもらってOKですね!!
セッティング:ブリオ130を45ポンド
今回のインプレッションで使用した、ストリングのセッティングはこちら。
ストリング | バボラ ブリオ 130 |
テンション | 縦45ポンド 横45ポンド |
いつも通り愛用しているブリオ1.30mmを張り上げてみました。
他のラケットもまず最初はこのストリングで試しているので、比較するには最適のストリングだと考えています。
ストリング自体が持つ感触や性能についてはこちらをご確認して頂けると、よりイメージしやすくなると思います。
→ 参考記事:ストリングになやんだら一度はブリオを張ってみて!
インプレ動画:打感と使いやすさがGOOD
半年ほど使用し、とにかく良かった部分だけを切り抜いて動画にしました(笑)
素直で気持ち良い打感、使いやすさがとにかく良い!
打感:意外なほど柔らかい打感&高い振動吸収性
今回、エクスカリバーを使って1番驚きだったのが打感の柔らかさ・振動吸収の良さでした!

柔らかい打球感
プロスタッフ97やCX2.0TOURに近い硬めの打感を予想していたのですが、実際に打ってみると柔らかさを感じました!
ミニラリーでも柔らかさを感じ取れ、これなら色んなレベルの人が十分に使えるんじゃないかと思います。
振動吸収性も良好
振動吸収性が高く、振動止めも不要でした。
打球時に感じる振動が少なく、なおかつ振動の収まりも速かったです!
(後日ポリ×ナイロンのハイブリッドにもトライしましたが、やはり振動は抑えられていて感動すら覚えました。)
腕にも優しい打球感
エクスカリバーを数ヶ月使用してきましたが、肘や手首に違和感を覚えるような事はありませんでした。
プロスタッフ97CV、ブイコア98では練習後に肘が痛みが出ていたので、本当にありがたい変化でした。
反発力:抑えめだけどスピードは出る!
エクスカリバーは98平方インチ、20mmフラット、290g/320mmというスペックなので、単純は反発力は抑えめです。
ボレーなど小さいスイングの時は、飛びすぎる事がないのでコントロールしやすく感じました。
ボールのスピードが出る
0.5インチロングのおかげなのか、ボールスピードはかなり出しやすいです。20mm厚のラケットでここまでスピードが出せるのは驚きの一言。
特にサーブは遠心力が効くおかげでかなりスピードアップします・・・調子に乗りすぎてバランス崩しそうになりましたが(笑)。
スピン性能:凄くはないけど期待以上。
20mmという薄さ+縦長フェイスのラケットなので、スピンは正直期待してませんでしたが、想像してたよりもスピン掛けやすいです。
スピンの掛けやすさはプロスタッフ97CVやCX2.0と比べると、ほぼ同等かちょっと良いくらい・・・という印象。
グリグリのスピンには向きませんが、球持ちが良く標準的な回転量なら問題無し。
ストローク:振り抜いて球威を出しやすい
ストロークは薄さによる振り抜きの良さがありスイングスピードを速くするのが楽。
0.5インチロングの恩恵は大きく、98平方インチ・20mmフラットとは思えないほど球威が出ます。
僕にとっては「新体験」です、これは。
当てるだけではボールは伸びない
当てるだけのスイングだとボールは飛びません。
ある程度、スイングすることで27.5インチの長さが活かせるイメージです。
ノーマルの290g/320mmはヘッドが軽すぎて球に伸びが出ませんでした。
後日、フェイスの3,9時のところにトータル5gの鉛テープを追加したらしっかりとボールを押し込めるようになったので、最低限のこのくらい荷重が必要そう。
コンセプト通り、カスタム前提のラケットです。
ボレー:高い操作性で打ちやすい
27.5インチになる事で1番不安だったのがボレーの感覚が合わなくなるのでは?という点だったのですが、意外にもこれは問題ありませんでした。
取り回しの問題はなし。
まずヘッドライトなので取り回しがすごく楽。
反射的に当てにいったボレーの場面でも、取り回しの良さが生きてきますね。
反発力はそれほど強くないのですが、一瞬ボールを掴む感覚があるのでコントロールがしやすく個人的には好みのフィーリングでした。
スマッシュなどのオーバーヘッド系も問題なく打つ事が出来ます。
サーブ:長さによってスピードアップ
0.5インチロングの恩恵が最大限に生かされるのがサーブでした。
スピードが出しやすい!
振り抜きの良さもあって、とにかくスピードが出しやすい。
あれ、こんなに球速出せたっけな?と思うくらいにスピードアップしました。
嘘じゃないっすよ。笑
スピンサーブでも回転は掛かってくれるので、意外と跳ねてくれました。
スピードが出るラケットだとコントロールがしにくい時もありましたがXCALIBREは問題なし!
全体評価:僕にとってはベストな1本!
エクスカリバーを使って1番良かったのは
・ソフトな打感
・優れた振動吸収性
の2点でした。
新しいラケットを試しては硬いフィーリングに苦労し、練習後の肘の痛みに悩んでいた僕でしたが、XCALIBREでは全く問題ありませんでした。

それでいてボールスピードを出しやすいのがこのラケットのすごいところ!
薄いラケットはどうしても反発力が小さく、パワーが出ない事が多いのですが、エクスカリバーは0.5インチロングのおかげか想像以上にパワーが出ます!
スピン性能はそこまで高くないラケットですが・・・
スピードを出しやすい特性を生かして、打ち込んで行くスタイルの人にはすごくフィットすると思います!
カスタム前提のラケットです。
僕が購入したのは290g/320mmのモデルでした。
ノーマルのままだとヘッドライト過ぎてボールに負けてしまいがちなので、鉛テープでのカスタマイズは必須と考えるべきだと思います。
( 303g、315gのモデルもあるのでそちらの方が、カスタム無しでも打てるかと。)
使い心地は良いし、カスタマイズも楽しいラケット。
僕にとっては最高のラケットですね!
まとめ:良いお買い物でした!
ほとんど事前情報がない(日本語レビュー0件)なかで、ラケットを買うのは不安がなかったと言えば嘘になります。
もしも全然使えなかったら・・・
もしも合わないラケットだったら・・・
そこまで安い訳でもなく、誰も知らないラケットを買うのには勇気が必要でした。
実際に使ってみて、大満足!
とっても良い買い物だったと感じています。
[薄ラケ好き+パワーも欲しい]という人にオススメ
特に薄ラケを使いたいけど、なかなか良いものが見つからない・・・
そんな人には本当にオススメです!!
気になる方は直接ご連絡頂ければ、ご相談に乗りますので!
今後もセッティングやカスタマイズについて随時更新して行く予定です!
乞うご期待。
おまけ①:「なにそのラケット!?」の嵐
コートに行くと色んな人に「そのラケット何??」って声を掛けられます。
「オーストラリアの新しいブランドで・・・」って説明を何回したんだろうか。笑
公式HPから購入出来ますが英語しかないので、日本国内でのお買い物のようには行かないというのが現状です。
梱包や発送、連絡も正直適当だなぁと感じるところはあります。
それでも製品自体はかなり良いものなので、買って後悔する事はないと思いますよ。
最高だよ、TENX PRO。
<この記事で紹介した製品一覧>
※2019.10.6追記
ついに日本国内のインターネット購入が可能になりました!
価格は2万円ちょっとと、非常にお買い得!!
これは相当安いですね。
これなら(在庫さえあれば)安心して購入できそう!
もしもきになる人がいたらぜひ!
[ラケット売ります]
— TRUEMAN@アドブロ(ADVNTG.BLOG) (@ADVNTG_kotodama) June 30, 2020
エクスカリバーあと1本売ります😂
290gモデルですが実測299gだったため(笑)、結局活躍しなかった1本です。
その為、超美品(元グリは剥がしました。ストリング張ったことすらない😂)です。
直取引なら送料込み1.8万円でOKです!
今後のインプレの為、ぜひ👍
(ネットも品切れみたい) pic.twitter.com/tq1TaPh8ul
ワケあって1本手放そうと考えています。
通販でもほぼ在庫切れしているようなので、気になってた人はご連絡ください(笑)
ライバル比較:ウイルソン BLADE v7.0
しなやかな打球感はウイルソン・BLADEシリーズも近い印象。
中身が詰まっている感触が強く、しっかり叩いても安心感があります!
ラケットのインプレをいくつも用意していますので、合わせてチェックしてみてくださいね!
→ ラケットインプレッション一覧
はじめまして。ずっと購入検討していたtenxproをレビューしているこのサイトを見つけて感動しました。
私はこのラケットを買おうと思っています。色々相談したいです。
ken様
コメントありがとうございます!
購入検討中でいらっしゃるんですね。
ぜひTENX仲間になりましょう(笑)
今後もXCALIBREの情報は書いていくつもりですが、気になる点があればお気軽にコメント・メールしてください!
tenx仲間、いいですね(笑)
tenxの記事楽しみにしてます。
また後日メールで質問しようと思うのでよろしくお願いします。
Tennisnerd でこのラケットが紹介されて他ので、気になっていましたがまさか日本で購入した方がいて驚きました。早速質問なのですが、このラケットRAが66としなる系のプロストック と比べると決して低くないですが、ユニフレックスという技術で全体的にしなるとのことですがvコアプロ97 のしなりと比較するとどうですか?また16×19ですがプロスタッフ97 と比べるとやはり粗い感じでしょうか?
コメントありがとうございます!おそらく日本人では数少ない(唯一?)の購入者だと思います(笑)
残念ながらブイコアプロはしっかりと打った事がないので、あくまで印象ですがブイコアの方が剛性が高いと思います。
(特にシャフト部分)
XCALIBREはRA66ですが、打感は柔らかく感じます。
RA値と打感の硬い・柔らかいは必ずしも比例する訳ではないと考えているので・・・使う人次第かもしれません。
ストリングの目の荒さはプロスタッフ97とあまり変わらないと思います。
若干、縦横の比率が異なるくらいだと思います。
残念ながら僕くらいのパワーだとCX2.0Tourはしなりをほとんど感じ取れませんでした。笑
それと比べるとXCALIBREはミニラリーからボールが乗っかる感触があるので、安心して使えました!
しなりに関してはcx2.0ツアーとの比較でも大丈夫です。
なるほど、詳しく教えていただきありがとうございます。
個人的にvコアプロ97 (赤や黒のvコアではないです)はかなりシャフトがしなる感じがしたのですが、打ち方の問題ですかでね。tennis nerdでドネー のプロワン97 がヘッドのpt57aと似ているということなので、ドネー も日本で扱ってないのでドネー のサイトから今年の春に取り寄せたのですが、RAが57とめちゃくちゃ柔らかく飛ばないし16×19ですが、vコアプロ97 やブレード98と比較するとかなり目が粗いので結構後悔してます。笑。なのでエクスカリバーもプロストック の品質とレビューに書いてあったので興味持っているのですが前回の反省もあって躊躇してしまいます。あとはどこに行ってもラケットについて聞かれます。これは日本で扱ってないメーカーだとどこもそうだと思いますが。笑
機会があればブイコアプロをもっとしっかりテストしたいと思います(笑)
貴重なご意見ありがとうございます!
プロワン97はRA57なんですね!
すごい攻めてるスペックですね・・・勉強になります!
プロストックだからといって必ずしも良いラケットとは限らないかなぁ、とも思います。
エクスカリバーに関して言えば、僕にとっては普通に使いやすいバランスの良いラケットでした。
一方で、プロストック的なスペシャル感があるかと聞かれたら微妙なところかもしれません(笑)
ドネーやAngell、Diademあたりのブランドを使ってる人はとにかく質問攻めされる事間違いなしですよね!笑
良いラケットが見つかるよう応援しております!
楽しくブログを読ませて頂いています。
ちなみに私も千葉県です(^_^)
私もエクスカリバー290gを購入し、昨日届きました。
沢山のラケットを打ってきましたが、独特な面白いラケットという印象です。
いつもは購入時にスペックを計測してもらうのですが、今回は忘れてしまったので、自分で測ってみたところ・・・
286g バランス300mmという数値で・・・
スーパートップライトの固体でした(>_<)
数本お持ちのようですが、こういった物は御座いましたか?
ラケットにもバランスの記載は無いので、ざっくりとした管理なのでしょうかf(^_^;
お返事頂けたら嬉しいです。
HIRO様
ブログを読んで頂きありがとうございます!
同じ千葉県!同じXCALIBRE!
この記事が少しでもお役にたったのなら嬉しいです!
(ぜひオンコートでお会いしましょう)
確かに286g/300mmは超トップライトですね!
流石にこの誤差は大きいですね。
ちなみに購入先は直販ですか?それともアミュゼさんですか?
直販だと、重さが違う・グリップサイズが違う・到着まで遅い・・・は日常茶飯事です。笑
オージー気質というか、間違いなく日本とは違いますね。
ただ、購入されてすぐなのであれば、重量とバランスを伝えたら交換の可能性はあるかもしれないので!
早速のお返事有り難う御座います。
こちらの記事を読んで、購入を決断致しました(^-^)
アミュゼさんから購入したので、安心していたのですが・・・
一応、10時、2時にウェイトを3gずつ貼って大分ましにはなってきました。
グリップを替えたりしてしまったので、交換は無理かも知れないです(ToT)
3時、9時にもウェイトを貼って試してみます(^_^)
アミュゼさんだったんですね!
自分としてもアミュゼさんなら安心とばかり・・・申し訳ない気持ちでいっぱいです(>人<;)
トップライトな分、カスタムの範囲はスーパー広いですね!
(無理矢理ポジティブ。笑)
自分も290gをベースにカスタムしてるので、今後も少しでも役立ちそうな情報を発信出来たらと考えてます!
いえいえ、koto masa さんに責任は一切ありませんので。
なんか、すいません。
元々アミュゼさんで見つけて、エクスカリバーを知りましたし(^-^)
昨日、交換可能か問い合わせましたら、使ってしまっていたのでダメでした(^o^;)
他の在庫品のバランスを測定して頂けたみたいなのですが、やはり300数mmの物との事で、新興ブランドなだけにバラツキがある、との事でした。
なので、私もいじり甲斐がある!と、前向きに考えています。
今はアスタポリ125を張ってますが、次はおすすめのブリオか、ブラックヴェノムを張ってみたいと思います。
更新を楽しみにしていますので、これからも、宜しくお願い致します(^_^)
こちらこそなんかすいません!笑
流石に交換はダメでしたか・・・
今後のカスタムに期待ですね!!
特にブリオはオススメですのでぜひ
コメント失礼致します。
エクスカリバーを暫く使ってみて、トップライト過ぎたせいか、最初はイマイチ良いとは思えずにいました。
ですが・・・
カスタムを重ねる毎に良くなり、今はかなり気に入っています。
2本目も買おうと思っています。
バランスやウェイトが変わる事によって、こんなにも打感や打ち堪えに変化がでるとは思ってもみませんでした
Koto Masa さんが気に入っているのが分かる気がします(^-^)
なんか色々な面でテニスがより楽しくなりました!
買って良かったです(^_^)
エクスカリバーかプロストックどっちを購入しようか迷ってます。エクスカリバーの重さ315グラムの320mmどうですかね笑、トップライトですか?
良ければおすすめなガット教えてください、大量の質問すみません
コメントありがとうございます!
正直プロストックに関してはスペックも品質もピンキリだと思うので、単純な比較は難しいですね。
エクスカリバーに関しては分かる範囲でお答えさせて頂きます。
315g/320mmの表記ではありますが、実物もある程度の誤差がありますし・・・トップライトを優先するなら303gにしてご自身でウェイトを足していくのが間違い無いと思います。
ストリングに関してはナイロンならブリオ、ポリならポリツアープロあたりから始めて、好みの感触に近づけていくのが現実的なのではないでしょうか。
はじめまして。
Tenxプロの購入を考えています。
思い切って質問しますが、今使っているラケットがR-7で、学生時代から古いヨネックスのラケットしか使ってきていません。もう、いい年になってきたので、今の時代のラケットに変えられたらと思い探しています。その中で、昔のヨネックスRシリーズとTenxは、フレームが薄い、全体がしなる、打感柔らか、フレームがボックス形状、振り抜きがいいあたりが共通していて、ウェイトを350グラムぐらいまで足していけば、似た感覚で打球速度を上げられるのではと思っているのですが、どうなのでしょうか?もし、わかる方がいればご意見を聞きたいと思い投稿しました。
コメントありがとうございます!
残念ながらR-7については詳しくないので、比較してどうか?っていう点については詳しくお答えできないのでご了承ください。
少なくとも現在売られているラケットの中では、XCALIBREの打球感はクラシカル・無駄な味付けがされていないシンプルなものだと思います。
その一方で強化系カーボンが入っている最新モデルに比べると、どうしてもパワー(特に反発力)の面では若干劣る部分はあると思います。
僕が所有していたのは27.5inchのモデルでしたので、SWが大きくしやすいのでパワーを補えたという感じですね。
ウェイトを350gにすることに関しては、それが使い慣れているということであれば問題ないと思います。
ただ打球速度はスイング速度にも依存する部分が大きいので、350gにして結局スイング速度はR-7と同じ・・・となると、打球速度はそこまで変わらないと予想しています。
※あくまで予想ですので、重くすることに否定的なワケではありません。