『ナチュラルなんて高すぎるし、耐久性も低くてコスパ悪い』と思ってた僕が、ナチュラルストリングを使ってみました!
使ってびっくり!
ほかのストリングでは感じた事のない復元力で球が走る!
間違いなく一度は試してみるべきストリングです!!
・ナチュラルストリング徹底検証
・食いつきが良いのに飛びも良い!
・ナチュラルにしかない特性が快適
・想像よりコスパが良い!
・腕にも優しいのが天然素材の利点
・自分で張る時には慎重な作業が必要
・ナイロン/ポリエステルとも比較
<TOPICS>
ナチュラルストリングを初めて使ってみた!
先日、人生で初めてナチュラルストリングを自分で張り上げ、がっつり打ってきました。
アドバイスを下さった賢者の皆様に感謝!☺️
— TRUEMAN@アドバンテージ・ブログ (@ADVNTG_kotodama) February 20, 2020
1時間ちょっと掛かりましたが(笑)、一応致命傷を受ける事なく張り上げる事が出来ましたぁ!
初ナチュラル感想
①”折れる”の意味分かった
②伸び終わり分かりにくい
③表面は独特のツルツル感
④心理的プレッシャーが凄い!
高くても張りはお店推奨かも(笑) pic.twitter.com/nKMAjF4SwK
色々と繊細なので大変でしたが、初めて張った・打ったので学んだ事が沢山!
この記事では、ナチュラルに興味はあるけどちゃんと使った事がない・・・そんな人向けに、ナチュラルがどのようなストリングなのか、これを使う事によってどのような変化があるのか、といった点をまとめています。
ナチュラルストリングとは?
まず最初にストリングの分類について再確認しましょう!
天然素材を使っているナチュラルストリング(ガット)、人工的な材料を使っているシンセティック(ナイロン、ポリエステル、ポリウレタンetc.)の2つに大別する事が出来ます。
牛の”腸(Gut)”からつくられたストリング
現在のナチュラルは牛の腸から作られたストリングです!
腸 = Gut (ガット)なので、ガットと言うと厳密にはナチュラルストリングの事を指すのです☝️
今回のセッティング:ハイパーG x VSタッチ

ラケット | ヨネックス イーゾーン 98 (EZONE98) |
メインストリング | バボラ VS タッチ |
クロスストリング | ソリンコ ハイパーG 1.25mm |
テンション | 45lbs x 45lbs |
今回はメインにナチュラル(VSタッチ)を張り、クロスをハイパーGにしました。メイン(縦糸)に張る事で、よりナチュラルらしさを感じ取れるのでは?と予想。
そしてこのラケットとストリングの組み合わせにしたのは、日本が世界に誇るテニスプレイヤー:国枝慎吾選手と同じだからです!
テスターのストリング遍歴おさらい
補足ですが、今回のテスター(もちろん私なんですが)のストリング遍歴をおさらいしましょ!
学生時代はとりあえずポリ!
社会人になりハイブリッド化、最近はもっぱらナイロン一本張りを愛している普通のウィークエンドプレイヤーです。
最近のインプレ用に張ったストリングを考慮しても、
ナイロン50%
ハイブリッド40%
ポリ 10%
こんな感じですね!
性能:しっかり掴むのにしっかり飛ぶ!
深夜のインドアハードでがっつり打ってきました!
実際に使ってみて感じましたが、これまでのどのストリングとも違う感触に驚かされました!
“弾力”がもたらす至高の打球感と飛び
パァーンっ!と気持ちよく抜けるような打球音の後に、手に伝わってくるのは柔らかい打球感。うん、気持ちいいです!
インパクト時にグゥッ!っとボールをしっかり包み込むように食いつくのに、そこからしっかりボールが飛んでいくという不思議な感覚。
ナチュラル特有の”弾力”によって、食いつきと飛びが両立しているという驚きの性能でした。
振動吸収性も良い。腕にやさしい
振動止めをつけずにプレーしましたが、振動は気になりませんでした。
綺麗に当てれば、すぅっと振動が収まりとっても快適。
若干スイートスポットをはずし気味になってしまった時も、そこまで硬く感じない・衝撃も抑えめなので、腕にも優しい性能はありがたい!
意外と耐久性・耐摩耗性高い
今回も不安だったのですが、ナチュラルの消耗は想像よりはるかに穏やかでした!
ミクロスーパーなどの一般的なナイロンのように極端に削れる事もなく、表面の滑りの良さと頑丈さを感じる事が出来ました!
欠点はコストと取り扱いの難しさ
ここまで読むとナチュラル=最高と感じた人もいるかもしれませんが、欠点とされている部分も深掘りしていきます。
1回あたりのコストは高くなるが・・・
ナチュラルの最大の問題点、それはやはり値段ではないでしょうか?
ポリ、ナイロンでは2000 ~ 3000円前後が一般的な定価ですが、今回使用したバボラ・VSタッチの定価は8500円!!約3倍の金額です。
ネットでは多少安くなるとは言え、ショップで張り上げも依頼している人は1万円近くかかる可能性も。
今回は1張り分で約2700円!
今回はTwitterのフォロワーさんから情報を頂き、VSタッチを約4000円で購入出来ました!ハイパーGは送料込みで1400円くらいで購入しました。
という事は1張り分で2700円。
どうですか、意外と現実的な金額だと思いませんか?
ポリのような切断耐久性はありませんが、ナチュラルはテンションや弾力を保つ性能が抜群。
パフォーマンスの高さで考えたら、めちゃくちゃに高い・・・という事はありません。
自分で張る人は慎重な取り扱いが必要
僕のようにホームストリンガーであればストリング代だけで済むので、よりナチュラルが現実味を帯びてくるのですが・・・取り扱いは慎重にする必要があります!
・曲げすぎると折れる
・ひねりすぎるとほつれる
・雑に扱うと傷ついてしまう etc.
慣れるまではとにかく丁寧に作業しないと、簡単に傷めてしまいます!
自信がない人、まずはプロにストリンギングを依頼した方がいいかも。
ナチュラルを上手く使えばパフォーマンスアップ間違いなし
特に性能面では非常に優れているナチュラルストリング、上手く使えばあなたのプレーレベルを引き上げてくれるはずです。
ナチュラルを使えばなんでもOK!ではない
でも注意して頂きたいのが、なんでもナチュラルを張れば良くなるワケではないという点。
例えばストリングの目がかなり荒く、スナップバックを存分に使ってぐりぐりにスピンを掛けるようなラケット、Sラケなどは場合によっては上手く性能が発揮されないかも。
Sラケならポリ系を選んでプレーする方が良いかもしれません。
こんなラケットやストリングに合いそう!
クラシカルなフレームには相性が良さそうですね。
例えば僕のメインラケットである20mmフラットのXCALIBRE。
しなやかなフレーム+ナチュラルは柔らかい打球感を実現しつつ、飛びの良さで球威も出してくれるはずです。
比較的薄め・中厚くらいのフレームの方が取り入れやすいんじゃないかと感じました。
(縦にナチュラルを使っているフェデラーやジョコビッチも薄ラケットですもんね。)
そして先日手に入れたBS X-BLADE BX315。
しなり+重みで打ち込んでいけるこのフレームにナチュラルはかなり相性が良いはず。
ナイロン/ポリエステルと比較すると?
ここではナイロン系ストリング、ポリエステル系ストリングと比較し、その違いを大まかにまとめました。
※各ストリングには様々の商品があって性能もそれぞれですが、ここでは”一般的な傾向”を考えて一覧にしています。ご了承ください。
ナチュラル | ナイロン系 | ポリエステル系 | |
柔らかい打球感 | ◎ | ○ | △ |
反発力(パワー) | ◎ | ○ | × |
スピン性能 | ○ | △ | ◎ |
テンション維持 | ◎ | ○ | × |
腕への負担 | ○ | ○ | × |
切れにくさ | × | △ | ○ |
価格 | 高い | 幅広い | 比較的安価 |
切れにくさの部分の除けば、ナチュラルの性能の高さは流石の一言。
「テンションを含め性能がどれだけ長続きするか?」という点で考えると、実はコストパフォーマンスも悪くないみたい。
そこまで頻繁にストリングは切れないよ!という方はぜひ一度ナチュラルを試してみてもらいたいなぁと思います。
うまく取り入れられれば、パフォーマンスアップ出来ますから!
ナチュラルといっても色々あります!
最後に現在販売されているナチュラルストリングをざっくり紹介させて頂きます!
バボラ タッチVS:トッププロも多数使用中
多くのトッププロが使用しているのがこのバボラ・タッチVS (※旧VSタッチ)。信頼される品質・性能は、テニスプレイヤーなら一度は試してみてもらいたい仕上がりです。これぞナチュラルのスタンダードです。
バボラ タッチTONIC:コスパに優れたナチュラル
同じくバボラのタッチトニック(※旧トニック・ロンジビティなど)は購入しやすい価格帯のナチュラル。
通販では4,000円を切る価格で販売されているショップもあり、とにかくコスパに優れているのが大きな特徴です!
LUXILONナチュラル:ハイブリッド向き
ポリの先駆者であるルキシロンから販売されたナチュラルは、やはりポリとのハイブリッドを想定して作られた製品となっています。
低摩擦コーティングが施されており、ポリとの組み合わせでも優れたスナップバック=スピン性能を発揮してくれるのです。
WILSONナチュラル:ピュアな使用感を実現!
フェデラーや錦織圭選手などが愛用しているのがこのウイルソン・ナチュラル。素材自体の屈曲性や柔軟性、そして見た目の透明度も高いのが特徴。
柔らかく弾力のある、まさにピュアなナチュラルストリングという使用感を実現しています。
まとめ:ナチュラルにしかないメリットが!
それではこの記事のまとめです!
・ナチュラルは牛の腸を使ったストリング
・ナチュラルは独特の弾力を持っている
・食いつきと飛びが両立した性能
・振動吸収もよく腕に優しい
・定価は高いけど、工夫でコストは抑えられる
・薄ラケ〜中厚は特にオススメ
・上手く使えばパフォーマンスアップ間違いなし!
いかがでしたでしょうか?
意外と現実的な価格と、他にはない優れた性能をもったナチュラル。
使いたくなってきましたね!