<TOPICS>
間違ってばかりだった僕のラケット選び
普段はラケットやストリングの性能や使用感について、正直に書いています。
ブログを書きながら改めて感じているのが、自分に合うラケットを選ぶ難しさ。
これまでの15年を超えるキャリアで、購入したラケットはゆうに50本を超えました。
僕のラケットの歴史は、同時に[間違いだらけのラケット選び]の歴史だったとも言えます。
今回は僕の実体験を元に、ラケットを使いこなせなかった実体験、自分に合わなかった理由などを考察していきます。
あの時の僕に向けて書いた記事です!
プロスタッフ ツアー90
今回取り上げるのはウイルソン・プロスタッフツアー90 (PROSTAFF TOUR90)。
インプレ記事も書いているので具体的な使用感などは、こちらのリンクからご確認ください。
今回はなぜ、このラケットを選び、そしてなぜ最終的に使いこなす事ができなかった?(言うまでも無いんですが。笑)という点にフォーカスしていきます。
圧倒的憧れが購買意欲に
このラケットが販売されたのは2003年。
ちょうどフェデラーがウィンブルドンでGS初優勝を果たした年。
また同時にこの年の全米でサンプラスの引退セレモニーが行われました。
(2002年全米優勝が最後にプレーした大会でした。)
もともと、サンプラスの為に開発されたのこTour90。
そしてそれを手にしたフェデラーがウィンブルドン初優勝。
翌2004年全豪でもこのラケットで優勝を果たします。
・・・それはもう、憧れるじゃないですか。
15歳、16歳でテニスも始めたばかり。
道具もあんまり難しく考えてなかったし、インターネットの情報も今ほど多くはありませんでした。
買うよね。笑
圧倒的勘違い
僕はこのラケットを大手テニスショップで買ったんですが、
本当にこれですか?
と念を押される始末。
今思えば当たり前な反応なんですけどね・・・
当時の僕と言えば「これが使えるくらい上手くなるからいいんじゃ!舐めんな!」くらいに思ってましたね。
すまねぇ店員さん。
パフォーマンスは上がらない
いざ買い替えてからは意気揚々。
当時としても反発力が小さいラケットだったので、ラケットを思う存分振る事が出来る感じがしました。
ストリングは縦ポリx横ナイロンのハイブリッドを60ポンドくらいで張る事が多かったですね。
あとはトアルソンのサイバーブレードツアーも好きでしたね!
(もう廃盤だと思ってたんですが・・・購入は出来るみたい。)
予想はつくと思いますが、ボールが飛ぶわけないんですけどね、こんなの。
ボールの収まりが良くなったと思ってましが、実際にはボールのパワーが無くなって失速しやすくなってきてただけなんですよね。
丁寧且つ消極的なテニス
これだけパワー抑えめのセッティングになっているので、トップスピンをしっかり掛けて繋ぐ・・・なんてできないですよね。
フォアは通常はフラット気味に丁寧に当ててコントロール、バックは90%スライス。
たまにやってくるチャンスボールだけフラット系のショットを打ち込んでいくスタイルの完成。
基本 [待ち] のテニスになりましたね。
振れば振るほど棒球がベースラインを超えていくような状況で、振り抜くことは稀でしたね。
極端なスペックも一度慣れると変えられない
購入から約半年。
このラケットを手に相当の時間をテニスに費やしてきました。
このラケットの感触に慣れる事は出来ましたがが、一方で良いボールが打てないもどかしさも感じていました。
他のラケット(i.Prestige MP、NX TOURグラファイトMP、ピュアドライブなど)にも手を出してはいたのですが、なにせ性能があまりにも違いすぎて使いこなせない。
ボールの質は良くなるんですが、感覚の違いがすごい。
極端なセッティングのプロスタッフに慣れてしまった事によって、他のラケットが使えなくなってしまうというまさかの事態。
その後もいろんなラケットを試してはしばらくしてプロスタッフに戻る・・・を繰り返すテニス人生となったのです。
今回の教訓:せめてセッティング方法は改善するべき
プロスタッフツアー90を間違って選んでしまった事から学んだのは2点。
①プロに憧れるのは良いけど自分の体力・実力は把握しよう。
あの選手が使ってるから!って理由でラケットを決めるのはやはりリスクが伴います。
同じのを使いたい気持ちは分かりますが、プロとは体力も技術も違うのですから、思考停止したまま〇〇選手と同じラケットだからという理由で購入は避けるべきですよね。
さらに言うとプロが使ってるのは市販品では無いので、結局同じラケットを使う事にもならないのです・・・
→ プロストックにこだわるより自分専用を持ってる方が格好良いと思いませんか?
プロストックの現実についてもこの記事でまとめています。
②セッティングとその効果について正しく理解すべき
テニスを初めてからの1年くらいは、ボールを強く打つとハッキリとベースラインを超えてアウトになってしまう事に悩んでました・・・。
当時の僕は「飛びすぎるからアウトしてしまうんや!」と思って、どんどんストリングのテンションを上げてました・・・が、思うように効果が出なかったんです。
「なんでテンションを上げたのにアウトし続けるんだろう」と悩み続けました。
→ 硬く張ってもアウトは減らない | テニスワン (外部リンク)
当時の僕に繰り返す読ませたいのがこの記事。
コートに収めるにはスピンが不可欠ですし、そのスピンを掛ける為には飛びの良さやストリングスナップバックが必要なんですよね。
その事に気付けていればテンションを下げるなど、もっと適切な良いパフォーマンスを引き出す為の対策が出来たはずだと思います。
フェデラーに憧れて購入したプロスタッフツアー90。
大好きなラケットだし、一番思い入れのあるラケットなんですが、ラケット選びの観点からするとまさに[間違いだらけ]の1本となってしまいした。
ちなみその後も新しいプロスタッフに手を出し続けたのは言うまでもありません。笑