
2022年9月14日に発売開始の『ウイルソン ウルトラ100 v4』をインプレ!
ここ最近あまり活力を感じなかったウイルソンでしたが、今回のウルトラのアップデートは本気をしっかり感じました!
強い個性はないものの逆にこれといった欠点もない、真面目で優秀なモデルになっています!

| メリット | デメリット | 
| ・バランスの良い性能 ・パワフルで癖が少ない ・操作性が高い ・ターゲット層広い ・振り抜きが良い ・面安定性も優秀 | ・ハード系ポリと相性× ・SWが低め | 
ウイルソン ウルトラ100 v4.0
(Wilson ULTRA100)


フルモデルチェンジによって大幅な進化を遂げたウイルソン・ウルトラV4.0 (Wilson ULTRA)。

配色も形状も前作からは大きく変化し、より洗練されたデザインになりました。

エンドキャップはBLADE v8などと同じタイプを採用。
カラーシフティングペイントを採用


シフティングペイントの採用により、角度によって青~紫に色が変化して見えるのが特徴。
テニス仲間からの評価も非常に高いです!
スペック:標準的な黄金スペック

| モデル名 | Wilson ULTRA100 v4.0 | 
| フェイス サイズ | 100inch2 | 
| 重量 | 300g | 
| バランス | 320mm | 
| スイング ウェイト | – | 
| フレーム厚 | 24-26.5mm | 
| フレーム 長さ | 27インチ | 
| フレックス | – | 
| グリップ サイズ | 1/2/3 | 
| ストリング パターン | 16×19 | 
| 価格 | 税込 33,000円 | 
| 発売日 | 2022年 9月14日 | 
スペック自体はほぼ標準的な黄金スペックで、フレーム厚が最大26.5mmとなっています。
フレーム全体の形状も大きく変化

前作ではかなりボリュームのある多角形シャフトでしたが、今回は滑らかな曲線のシャフトに変化。
シャフトの外側もスリムになり、片手バックハンドで左手を添えた時にも非常に快適になりました。


前作v3ではフェイスの3/9時部分に設けられていた溝ですが、v4ではフレームトップまで延長されフェイス上半分に溝がある「ハーフムーングルーブ」へと進化。
これによりストリングの可動域増加、空気抵抗低減による振り抜きの向上が期待出来ます。
実測値:スイングウェイトは270前後とかなり低め
| 重量 | 296.7g | 
| スイング ウェイト | 271 (Unstrung) 304 (Strung) | 
| RA値 | 68 | 
今回もライズテニスサービス(RTS)さんでスイングウェイトを計測して頂いたところ、SW271とかなり低めの数値でした。
力がない人にとっては高い操作性を確保しやすくなると思いますが、強いボールを打ち合う為には加重した方が良さそうな数値となっています。
ウルトラ100v4のRA値は約68、先日計測したピュアアエロ2022が66でしたので若干硬め・しなりは控えめのフレームであると推測出来ます。
ウルトラv4シリーズのラケットバッグも発売されてます
インプレ:パワーはあるけど非常に制御しやすい
| ストローク | 1 | アシストで対応しやすい | 
| ボレー | 2 | 楽に反発で返せる | 
| サーブ | 1 | 扱いやすく調整しやすい | 
| ドライブ | -1 | 伸びが出にくいのは× | 
| トップスピン | 1 | 回転を掛けやすい | 
| 弾道の高さ | 1 | 持ち上がる感覚はある | 
| スライス | 1 | 小さいスイングでも○ | 
| 反発力 | 1 | しっかり弾いてくれる | 
| パワー | -1 | 重みによる球威が× | 
| ホールド感 | 1 | 意外と食いつく | 
| 安定性 | 0 | 可もなく不可もなく | 
| 操作性 | 1 | 軽くて操作はしやすい | 
| 振り抜き | 1 | 軽やかに振れる | 
| 減衰性 | 0 | ほんのり中空間はある | 
| 快適性 | 0 | 総じて問題はないレベル | 
※-2から+2までの5段階で評価
ULTRA v4.0でボレー。
— コトウダマサト(TRUEMAN) / アドブロ (@ADVNTG_kotodama) September 14, 2022
画角を色々と試行錯誤中でして、迫力を求めて三脚を狙って打ってみました(笑)
結果、無意識に避ける動作が入るのか、若干ミスが増えた気がします🥴
シャープな弾きはありつつも、クラッシュゾーンのおかげなのかちょっとだけ掴む感じがあって打ちやすし。 https://t.co/0VTcI81iKz pic.twitter.com/onVo96FXxR
打球感:基本はカッチリしてるけど一瞬掴む感覚

今回はアルパワー、NXTの2種類のストリングでテストしてきましたが、基本的にはカチッとした感触でありながらクラッシュゾーンのおかげで一瞬ボールを掴まえてくれる感覚があります。
個人的にはNXTのような柔らかいナイロン系の方が快適に使えるので好みでした!
アルパワーも張りたては柔らかく食いつき打ちごたえを楽しむことができるのですが、時間経過とともに硬さが目立つようになり、ストリングのハードさにフレームの特性がマッチしていないように感じてしまいました。
性能:オールラウンドで癖のない使い心地
いろんな黄金スペックが販売されている昨今ですが、いずれも何かしらの特徴を持っているわけですが・・・今回のウルトラ100v4は「黄金スペックのど真ん中」ですね。
パワー、スピンの掛かりかた、打球感など、あらゆる面で黄金スペックの平均値以上の性能をバランスよく実現したオールラウンドな1本。
癖もなく、黄金スペックでラケット選びに悩んでいる人は一度は打って欲しい1本ですね!
サービス:反発力と振り抜きの良さで楽々速球

サービスは持ち前の反発力によって楽に飛ばすことができ、振り抜きの良さも合間って”快適にスピードが出せる“と感じました。
回転も違和感なくかかってくれるので、スライスやスピンの打ちやすさ・コントロールしやすさにも大満足。
あえて不満点を挙げるとすれば、SWが小さいので筋力のある人はもう少し重みがあった方が破壊力のあるサーブが打てるのでは?という部分くらいですね。
ストローク:楽に飛距離が出る+調整のしやすさもある

反発力を武器に、低め〜中程度の弾道で切れ味の良いショットを打つことができます!
弾きつつも一瞬掴む感覚があり、特にライジングで捌きたい時にしっかり飛ばしつつも安定したコントロールを可能にしてくれます。
ベースライン後方に下がるよりも、積極的に前に入っていって速いテンポで戦うスタイルがラケットの良さを引き出しやすいです。
擦るようなスピンもある程度許容してくれる優しさがあるので(笑)、高弾道ショットで凌ぎたい時にも助けてもらえます。
ただポリを張ってる状態でレベルの高い人を打ち合おうとすると、打ち負ける感覚もありますね・・・
ボレー/スマッシュ:当てさえすればなんとか返せる感覚

ここでも弾き+掴みの感触が非常にプラスに作用していて、とりあえず面を作って当てさえすれば相手コートには返ってくれる・・・そんな安心感があります。
これもアルパワーよりNXTの方が融通を効き、柔らかいタッチも出しやすかったです。
SWの軽さは操作性に貢献しており、反射的なボレーでも素早く対応することができます。
ライバル比較:黄金スペックの中でもスタンダード

黄金スペック(100平方インチ・26mm前後・300g)との比較した図がこちら。
ウルトラ100v4は黄金スペックのほぼど真ん中に位置するモデルで、これを基準にして他社の黄金スペックが分布しているイメージ。
ウルトラ100v4がライバルよりも優れてるポイントは?
基本的に弾き感はありつつも、クラッシュゾーンにより乗り感があって制御しやすいのが大きなメリット。
操作性が高く、どのショットも無難にこなせるオールラウンドさを発揮してくれます。
パワーの源は弾き>重みなので、筋力がある男性プレイヤーなどは加重してSWを上げることで球威の面でもアドバンテージを得ることが出来るはず。
一番近いライバルはビーストDB100かも。
ウルトラv4はクラッシュゾーン、ビーストDB100はダブルブリッジと、どちらもヨーク部分に特殊な機構を組み込むことで乗り感をプラス。
個人的にはビーストDBの方が若干食いつくかな?っていう感じですが、ウルトラとの互換性(類似性)は高いんじゃないかと思います。
若干しっとりした打感のビーストDB、若干乾いた感触・中空っぽい感触のウルトラ100という所。
そのほかの黄金スペックの詳細は以下のリンクから
ピュアアエロ2022
ピュアドライブ2021
VCORE100
EZONE100
SX300 2022
FX500
まとめ:ウイルソン・ウルトラ100 v4

・新型ウルトラ100はバランス良し
・黄金スペックど真ん中の性能+感触
・デザインの評価は非常に高い
・反発力+扱いやすさのバランス良し
・ターゲット層はかなり広がった
・オールラウンドにプレーできる
・初期SWが低いのは気になる
・柔らかめのストリングを推奨

 
											











 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															