クセの少ない優等生ラケット!
2020年に新たに追加となったHEAD EXTREME TOUR(エクストリームツアー)をインプレ!
ほどほどにパワー&スピン性能がありつつも、クセのない使用感を実現した優等生ラケットです!
<TOPICS>
期待のムゼッティが使用開始してブレーク!
近年、ATPのTOP100に多数の選手を輩出し”テニス強豪国”としての存在感を増してきているイタリア。
そのイタリアの次世代のスーパースターとしての活躍が来されているのがロレンツォ・ムゼッティ(Lorenzo Musetti)。
2020年シーズン再開後、HEADエクストリームツアーにスイッチしてから戦績を飛躍的に向上させています!
さらにベテランのガルシア=ロペスもプレステージプロから、こちらのエクストリームツアーへのスイッチをテストしているようです。
・未来のスター:ムゼッティが使用
・ガルシア・ロペスもプレステージから移行
・片手打ちBHの選手に人気?
G360+から新追加されたTOUR(ツアー)

これまで100平方インチのフェイスサイズでシリーズ展開していたエクストリームですが、今回のG360+エクストリームでは98平方インチのTOUR(ツアー)が新たに追加。
スピンコンセプトにコントロールをプラス
エクストリームシリーズの特徴と言えば[スピン性能]と[パワフルさ]。
この2つの大きな特徴に加えて、98平方インチを採用した事で[コントロール性]をプラスするのがこのTOURのコンセプトになっています。
G360+エクストリームツアーのスペック

製品名 | グラフィン360+ エクストリームツアー |
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランス | 315mm |
フレーム長 | 27インチ |
フレーム厚 | 22/23/21mm |
RA | 65※ |
最大の特徴としては98平方インチになった縦長フェイス。
さらに同じカテゴリーのラケット(ピュアドラVS、アエロVS、FX500TOURなど)の多くがRA70※カタログ値なのに対し、エクストリームツアーはRA65と比較的柔らかめの設計となっています。
スピングロメットを採用しスピン性能を向上

エクストリームの大きな特徴となっているのがこのスピングロメット。
メインストリングの中央6本分(トップ部分)は通常の3倍くらいはありそうな大きさのグロメットを採用。これによりあらゆる方向にストリングが可動しやすくなります。

クロスストリングが通るフレームサイドのグロメットは、前後に伸びた長方形のような穴の形になっています。これによりストリングの可動域が広がり、ボールの食いつきをアップさせる事が出来ます。
・シリーズ初の98平方インチ
・RA65で若干柔らかめの設計
・スピングロメットを採用
セッティング:TOROLINEキャビアを45P

ラケット | エクストリームツアー |
ストリング | TOROLINE CAVIAR(キャビア) |
テンション | 45ポンド |
張り方 | 1本張り |
カラーコーデが完璧なトロライン・キャビア(1.20mm)を張って打ってきました!
レザーグリップ化済み:ノーマルはフカフカ
ノーマルでは黄色いシンセティックグリップが巻いてあったのですが、コレがとってもふかふか(笑)
普段からレザーグリップを愛用している自分にはあまりにも柔らかすぎたため、最初からレザーに巻き替えて使用しました。
打球感:かっちりだけど少し掴む感触アリ!
打球感は基本的にはカッチリしたフィーリング。
スピングロメットのおかげなのか、ストリングが若干たわんでボールを掴むような感触もありました!
ほぼ同スペックのピュアドラVSやFX500TOURなどの方が弾き感は強くてパワフルになっていて、エクストリームツアーの方がホールドやスピンの掛けやすさに優れている印象でした。
性能:全体のバランスが良い!!
飛び・スピン・コントロール性の3つがバランス良くミックスされた癖の少ないラケットに仕上がっています!
アップの1コマ。エクストリームツアー使ってますが映像で見てても球が伸びてない感じありますね😂
— アドブロ(ADVNTG.BLOG) (@ADVNTG_kotodama) October 22, 2020
ピュアストに比べると重みが少なく、インパクトで押し込まれる/ブレる感じあり。グリップ形状はFLAX+マスキングテープで解決したので、ストリングと重さのカスタムを進めていきましょう!もう楽しい(笑) pic.twitter.com/lZBk3iYqUy
ただ重量の軽さやストリングとの相性などもあって、先日の練習ではラケットの良さを引き出しきれず(笑)
バウンド後のボールの伸びがイマイチ。
重量とストリングをカスタムしながら自分好みに仕上げていく、そんなラケットですね!
スピン:自然と掛かる!弾道も調整しやすい
スピンコンセプトのエクストリームシリーズの一角を担うラケットなので、スピン性能には問題なし。極端なスピンではありませんが、スイングに応じた回転量が自然と掛かってくれるような感じですね。
弾道の上下も調整がしやすく、薄ラケ〜中厚系ラケットからの移行なら違和感も少なさそうですね。
パワー:弾きは良いけど重みが足らない
決してパワフルなフレームではないですが、辛くは無い程度です。
ボレーでは多少弾きを感じられますし、ストロークでは振った分のパワーが素直に伝わるようなイメージ。
しかし速いスイング、速いテンポのラリーになるとボールに押し込まれてしまうような印象もあり、体力に応じて鉛テープによる加重をした方がラケットの良さを引き出しやすそうです。
操作性:トップライトで扱いやすい
バランスが軽いため、とにかく操作性は高いです!
フェイスが小さくフレームも薄いため、ピュアドライブなどのいわゆる黄金スペックなどよりも楽にラケットを操作出来るように感じました。
片手バックハンドも打ちやすい!
操作性の良さ、縦長フェイス、ボールの食いつき、スピン性能・・・それぞれがバランス良くミックスされている為、片手バックハンドがとっても打ちやすかったです!!
ムゼッティやガルロペがこのラケットを選んでるのも納得のフィーリングでした!
・打感はかっちり+少し掴む感覚
・性能バランスが良くクセも少ない
・意外と弾きがありボレーも楽
・スピン量は十分、弾道調整も楽
・操作性は高いが、重みが不足気味
気になった所:グリップとスイングウェイト
手に入れてみて気になったのがこの2点。
①ノーマルグリップが柔らかすぎる
②重み・スイングウェイトが軽すぎて打ち負ける
ノーマルグリップはかなりフカフカで柔らかくダイレクト感が皆無。クッション性が高いのが好みの人にはアリだと思いますが、TOURを買うプレイヤーの多くはもう少しダイレクト感のあるグリップの方が好きなんじゃないでしょうか。
ラケットの重み、スイングウェイトが比較的小さく感じ、インパクトでボールに押し負けるような感触が結構ありました。ラケットの打球感は悪くないだけに、この重みの少なさによって性能を発揮しきれていない印象でした。
カスタムしながら仕上げるのがマストですね!
データ比較:ピュアストとほぼ同等の数値
今回もトスマシン+センサーを用いて、フォアハンド(普通/スピン/強打)の打ち比べを実施。
比較対象はピュアストライク16/19(2017)で、それぞれポリツアーストライク、キャビアが張り上げてあります。

キャビアを張っている2本を比べるとかなり似たデータとなっています。
普通のスイングではほぼ同等スピードながら、回転数ではピュアストが上。スピン系のスイングではエクストリームツアーの方が球速が速く、回転数がほぼ同等。
ピュアストはしっかりとした重みがあり、スイングスピードが高まるほど球速もスピン量もアップする印象。
反対にエクストリームツアーは軽く振れる為、擦るようなスピン系スイングでは優れたデータを残しています。重さを足していけば、強打した時の球速もアップ出来そうに感じました!
・データ的にはピュアストとほぼ同等
・軽い分、擦るスピンでは優位な結果
・加重すればスピードももう少し出そう
ストリングによって大きく変わるラケット
ストリングを5種類ほど張ってテストをしてみましたが、ストリング次第で打感や性能が大きく変わるラケットだといういう事が分かりました。
それぞれの打球感と性能をざっくりと一覧にしました。
ストリング | 打感 | 性能 |
TOROLINE キャビア 1.20mm | かっちり 手応えは軽め | 飛び:○ スピン:○ 扱いやすさ:○ 耐久性:○ |
Tecnifibre マルチフィール 1.30mm | スッキリ 手応えは軽く飛ぶ | 飛び:◎ スピン:△ 扱いやすさ:○ 耐久性:× |
ゴーセン G-SPIN3 1.23mm | 柔らかめ 手応えがかなり重い | 飛び:△ スピン:◎ 扱いやすさ:△ 耐久性:○ |
バボラ ブリオ 1.30mm | 板っぽい打感 手応えは普通 | 飛び:○ スピン:× 扱いやすさ:△ 耐久性:△ |
RPMブラスト + VSタッチ | 柔らかく食いつく 手応えは普通 | 飛び:◎ スピン:○ 扱いやすさ:◎ 耐久性:△ |
Tecnifibre TRIAX 1.33mm | 硬くないが撓みもない 手応えは少し重ため | 飛び:× スピン:△ 扱いやすさ:× 耐久性:○ |
1番感触が良かったのはRPMブラスト(1.25)+VSタッチ(1.30)のハイブリッド。次点はキャビアとマルチフィールが良い勝負という印象。
反対に感触が良くなかったのはブリオとTRIAXで、スピンが素直にかからず扱いづらい感じになってしまいました。
細ポリやモノ系の弾くストリングが好感触!
感触も性能も良かったのは比較的弾きの良いストリングを使ったセッティングでした。特に細めのポリなら飛びとスピン性能のバランスが良く、ラケットの良さを感じる事が出来ました。
細めのポリエステルか、モノ系のナイロンなどが相性が良いのかもしれません。
細ゲージxポリならキャビア/RPMブラスト/レッドコード/EXスピード/ハイペリオンなど、ナイロンであればマルチフィール/バイオロジックXX/ベロシティマルチなどのかっちりしているストリングが良さそうですね!
オススメ:性能バランス+食いつきを求める人に!
スピンやパワーなど全体の性能バランスが良い事と、同カテゴリー(ラウンド寄り+98平方インチ)では比較的柔らかめ打球感で食いつきがあるのがエクストリームツアーの特徴。
オールラウンドにプレーしつつも、要所で食いつきを生かしてスピン量を調整したり、操作性が良いのでボレーでも決めたり・・・そんな多彩なプレーを目指すプレイヤーには非常に心強い1本となるはず。
・同カテゴリーでは柔らかめの打感
・性能バランスが良いオールラウンド型
・多彩なプレーを支えてくれる1本
ライバル:98平方インチ市場は激戦区!
従来からのボックス系だけでなく、パワーに秀でていたラウンド系のラケットが続々と登場した事で、一気に激戦区へと変化した98平方インチ市場。
ラウンド系+98平方インチは硬めの打感+パワフルなモデルが多く、使用感としては意外とエクストリームツアーとは違うものが多いです。
似たようなフィーリングで比較対象になりそうなのが、フレームの形状が似ているピュアストライク16/19、100平方インチにしなやかな打感のNOVA100、ボックス系らしい使用感を継承しているプロスタッフ/CX200など。
ピュアスト16/19:フレーム形状が実は似ている
ラウンドとボックスの中間的な形状という意味で、非常にエクストリームツアーと似ているピュアストライク16/19。
ボールの持ち上がり方・弾道などは似た傾向にあり、重み(SW)が大きい分だけピュアストの方がドカン!と強烈なストロークを打ち込みやすくなっています。(操作性はEXツアーの方が良いですね。)
NOVA100:しなやかでパワーは控えめ
ラウンド+100平方インチでありながら、硬すぎずしなやかなフィーリングを持っているのがNOVA100。スペックから想像するよりもパワフルさは抑えめになっており、それがかえって全体的な使いやすさに貢献しています。
エクストリームツアーより引っ掛かり感は抑えめで、スライスやボレーも織り交ぜながら戦うオールラウンダーにとってもオススメ。
プロスタッフ:実はライバルになりえるのでは?
意外にもライバルになりそうだなぁと感じたのがプロスタッフ。
というのもエクストリームツアーが思った以上に自然な使い心地があり、ボックス系フレームからでも移行出来るように感じたから。新型の登場によって再びボックス系随一の売り上げを叩き出しているプロスタッフですが、今後はラウンド系もライバルとなってくるはず。
新型発表が迫っているダンロップのCX200も意外なほど対抗機種としていい勝負が出来そうです!グロメット側でも食いつき感を出しているEXツアーと、フレームのしなやかさで食いつかせるCX200というイメージで、この打ち比べはいつかしてみたいところ!
エクストリームツアーを動画でインプレ!
今回の内容を動画にまとめています!
実際の弾道やスピードなど、見て頂くとよりイメージがしやすいですよ!
ぜひチェックをお願いします!!
まとめ:意外とクセがなく使いやすい!!

・クセが少なくて使いやすい
・かっちり打感+若干食いつき有り
・自然なスピン量が掛かってくれる
・トップライトで操作性は高い
・鉛テープで加重がベター
・自分でカスタムして育てる1本!
その他のHEADラケットに関してはこちらをご参照ください!