どうも、人気のあるラケットも欠かさずチェックしておきたいアドブロ(@advntg_kotodama)です。

2022年1月の発売以来高い人気をキープし続けている『YONEX EZONE98 2022』をインプレッション!
Embed from Getty Imagesキリオスや大坂なおみ選手、そして新たにシャポバロフも使用し始めた今回のEZONE98 2022年モデル!
擦らずに厚い当たりで捉えることで「掴み+スピード」を両立することの出来る、スイングスピードが速い人向けのラケットに仕上がっています!

メリット | デメリット |
・MP級では破格のパワー ・硬くない打球感 ・フレームの安定感 |
・半端なスイングはNG ・擦るスピンもNG |
この記事では『YONEX EZONE98 2022』を徹底的に解説させて頂きます!
・高速ショットで圧倒したい
・厚い当たりで撃ち抜きたい
・黄金スペックより打ち応え欲しい
・シャポバロフみたいに打ちたい!
<TOPICS>
ヨネックス・イーゾーン98 2022年モデル
(YONEX EZONE98)

2022年1月に発売開始となった新型EZONE98。

淡いブルー+濃紺の落ち着いたカラーリングに進化。

前作とはまた違う魅力的なデザインとなっています。

EZONE98 2022のスペック/仕様

モデル名 | YONEX EZONE98 2022 |
フェイス サイズ | 98平方インチ |
重量 | 305g |
バランス | 315mm |
スイング ウェイト | 283 (※実測値) |
フレーム厚 | Max 24.5mm min 19.5mm |
ストリング パターン | 16×19 |
グリップサイズ | 2,3 |
RA値 | 64 (※実測値) |
発売 | 2022年1月 |
価格 | ¥36,300 |


EZONE98 2022の特徴:厚みがUP+形状が変更

2022年モデルは前作よりもフレーム厚が+0.5mm増えていて、よりパワフルなフレームに進化しています。
(※上図はノギスで計測した実測値)

グリップ上部、いわゆる剣先の部分に凸状の膨らみが追加されています。
これによってより剛性感・安定性を向上させています。
インプレ:スピードボールを無理無く打ち込める!

トップスピン
スライス
ボレー
サーブ(スピード)
サーブ(回転系)
振り抜き
取り回し
打球感:硬さと柔らかさが混在する2面性
EZONE98はスイングの速さによって大きく打球感が変わるラケットですね。
ショートラリーではかなり短い接触時間で弾いて飛ばす印象で、正直制御しにくかったです。
これがロングラリーになるとシャフトのしなりが大きくなり、打球感も柔らかく感じやすくなりました。
打球後の振動の収まりも比較的良く、すっきりした打球感に仕上がっています!
カンカンとした硬さはないけど、柔らかいとは言えないなぁという印象。
性能:擦らず厚い当たりでこそ輝くパワー
最大24.5mmのフレームが生み出す反発力はかなりパワフル!
特に厚い当たり+前方向へのスイングを心がけることで、楽にスピードボールを打ち込むことができます!
一方で擦るようなスイングになるとラケットの良さが一気に消えてしまい、弾道は安定しないしパワーも伝わらない・・・意外と使い方の幅は狭いように感じました。
メリット・デメリットまとめ!
・98平方インチとしてはパワフル
・楽にスピードボールを打ち込める
・硬くはない打球感
・安定感のあるフレーム
ラケットのパワーを生かしたスピードボールが一番の魅力と言えるでしょう!
相手から時間を奪う速い展開からウィナーを決めポイントを奪う・・・そんな攻撃的なテニスとの相性がいい1本です。
・薄い当たりは許してくれない
・擦ると弾道が安定しない
・緩いスイングでは弾きが顕著
薄い当たりには不向きなので、ループ系ショットで時間を稼ぐ・・・というようなディフェンシブなプレーとの相性は微妙。
そういったプレーが多い人はVCP100、VCORE98/100とかの方が相性がいいかもしれません。
正直、僕には合わないラケットかも・・・

目指せシャポバロフみたいなテニス!っていう気持ちでゲットしたこのEZONE98 2022年モデル。
しかし残念ながら今のところいい感触は得られていません。笑
球離れが速いのに加えて、球の引っかかりもそれほど強くないため、油断するとすぐネットorサイドアウトになってしまうピーキーなテニスになってしまっているのが現状。
ストリングで少しずつ調整を進めていますが、どこまでフィットするセッティングを見つけ出せるか・・・もう少しだけ頑張ってみようと思います!
みんなの感想/インプレ/口コミ
EZONE98とライバルラケットを比較!
<EZONE98のライバル>
・SX300TOUR
・ファントムF1
・ピュアストライク16/19
・G360+ラジカルMP
・ピュアドライブVSなど
ライバルとしては98平方インチ+300g超のモデルになってくると思います。
①ライバル製品との比較一覧
モデル名 | EZ 98 | SX 3T | PH F1 | PS 16 | RD MP |
---|---|---|---|---|---|
球威 | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | △ |
しなり | ◯ | ◯ | × | △ | ◯ |
食いつき | ◯ | ◎ | △ | ◎ | ◯ |
操作性 | ◯ | ◯ | △ | △ | ◯ |
振り抜き | △ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
スピン | △ | ◎ | × | ◯ | △ |
ドライブ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
スライス | ◯ | ◯ | ◎ | △ | ◯ |
疲れにくさ | ◯ | ◯ | × | △ | △ |
ライバルラケットと比べた時に、EZONE98のメリットは反発力から生まれるスピードボールの打ちやすさですね!
98平方インチの中厚系ラケットは、パワフルなスイングでボールを潰して打ち込むというタイプが多いカテゴリー。
その中ではかなりスピードを出しやすく、ラケットのパワーも使いつつしっかり打ち込むという使い方が出来ます。
98平方インチ+300g超というスペックだけではく、少し薄めの黄金スペック(CX400TOUR、VCP100、ピュアスト100、SPEED MPなど)とも近い使用感と言えるかもしれません。
VCORE98/VCORE PRO97との違いは?

正直この3本は選び分けるのが難しいと感じています。
100平方インチの時よりも3本の違いは小さく感じ、個人的にはどれもいいなぁという感じ(笑)
性能的にはどれも近い印象なので打球感で選び分けるのがベストかと思います。
ブイコアプロ97
→大きなしなりによる柔らかさ
ブイコア98
→カチッとした中にある食いつき
イーゾーン98
→速いスイング時のしなり感
→遅いスイング時の弾き・軽快さ
3本の違いは上記の通りで、一番意見が分かれそうなのがEZONE98。
EZONE100とどっちを選ぶべき?
EZONEの98と100を比較すると、パワーの出方が素直なのは100の方だと思います。
100の方がしなりが生まれづらく、どのスイング速度域においても安定して反発力を出してくれる感じですね!
98の方がしなりが出やすく、パワーがある人やボールを厚く捉えて打つ人にとっては安心感をプラスしてくれます。
自分のプレースタイルに合わせてスペックをチョイスするのが大事!
DR98と今作は似ているの?
多くのインプレで言及されている「DRと最新モデルは似ているのか?」という疑問に答えるため記事を作りました。
・正直別物だと考えるのが無難
・そもそもスペックが違う
・フェイス形状もかなり違う
・どちらも柔らかさのある打球感
・よく掴むDR、飛ばしやすい2022
YONEX EZONE98 2022:まとめ
・シャポバロフも使用するモデル
・スイング速度によって打感も違う
・98としては破格のパワー!
・厚い当たりで掴み+スピード
・半端なスイングはNG
・スピードボールで攻める人に!